たからばこカレンダー

2021-11-26

よく聞かれるので書いてみた(黒タブの件)

 たからばこオリジナル黒タブシリーズ

たからばこオリジナル黒タブシリーズ

よく聞かれるんです。

「これってたからばこオリジナルの

商品だから公式戦で使えないですか?」

「タミヤ製じゃないのですか?」って!

全てタミヤ製の商品です!

公式戦使用可能です!

「たからばこ」の黒タブ商品は通常販売商品

ではなく、キットの中に入っている各パーツや

タミヤアフターで入手できるパーツ等になります。

通常はパーツのままで袋に入っていない状態で

入手しますので、そのまま販売する事が難しいく

タミヤさんに許可を頂いてタブ付きにしております。

ちなみに、通常キットの各パーツはタミヤアフター

に注文すれば購入は可能です。(在庫が有ればですが…)

また、送料や各手数料が別途必要になります。

当店を通してタミヤアフター注文をして頂ければ

日数は掛かりますが、商品代金(税別)のみとなります。

限定キットのパーツは購入不可となります。

お店から注文しても購入不可となります。

「不良品だから送ってくれ!」などと、言っても

「不良のパーツを送って下さい」と、言われるので

限定パーツをゲットしようと思っても無理です…(^_^;)

それでも欲しいと言うと、通常パーツが送られてきます。

当店の限定キット等の各パーツは、買取商品となります。

最近の大人買い!による、いらないパーツの大量買取

当店では大変助かっております。

皆様も不要なパーツ等が有りましたらお持込下さい…m(_ _)m

これからも「ホビーショップたからばこ」をよろしくお願いいたします。


2021-08-24

お客様によく聞かれるので、ばこてんからお知らせです。

バンダイのガンダムシリーズが

入手困難な状態で、ファンの間では

いろいろな憶測が流れているようですが

これはなかなか難しい問題で

コロナの影響も有るし

原油高の影響も有るし

半導体不足の影響も有るし

悪い事が重なった訳で…

おそらく下記が一番の原因かと思います。

各工場の箱詰めや袋詰は

人間がやっている訳で

ソーシャルディスタンスなるもので

工場の人員を半分にしているとか…(^_^;)

普通に考えて生産能力は半分になります。

タミヤなどは、海外の工場(フィリピン等)が

止まり気味で思うように動かず…(´・ω・`)

生産が遅れている状態です。

おそらくバンダイも同じでしょう。

台湾製は少しづつ入って来ていますが

もうしばらくの我慢が必要かと思います。

買いたい物が買えないお客様も辛いでしょう。

売れるのに、物が入ってこない店も辛いです。

もうしばらく皆さんで我慢して頂ますよう

お願い申し上げます。

たからばこもがんばります!!

m(_ _)m

たからばこセッティング Part2 解説 ローラーセッテイングの解説

たからばこセッティングPart2解説

ちょっと作ってみたのでご覧下さい。

たからばこセッティング Part2ローラーセッテイングの解説
タミヤの説明書ではローラーを入れた後に
ナットで締めろって書いてあるけど
ここはやはりスペーサー後に
スプリングワッシャーを入れて
ナット止めが良いと思います。
ロックナットならより良いです!👍

最近のリヤセッティングは
アンダーに設置が主流となっています。
ばこてんも
このセッティングをお勧めします。

これはあくまでも基本です。
コースに合わせてセッティングを変えたり
ブレーキを付けたりして調整して下さい。

タミヤミニ四駆の対象年齢は
10歳以上となっています。
したがって、説明書は10歳を対象に
考えられ、説明されています。
間違った説明ではありません。
誤解無き様お願いいたします。
m(_ _)m

2021-07-02

オーバルホームサーキットで聞かれたこと…

 オーバルホームサーキットのレーンチェンジ

についてよく聞かれるので書いてみました。

まず、オーバルホームサーキットは

ノーマルマシン(キット素組)クラスの

マシンの走行用に開発されたコースです。

ダッシュ系のモーター等を使用すると

柔らかい2レーンのコースでは(特にカーブ)

耐えきれずコースアウトしてしまいます。

レーンチェンジの上り坂は、各コースの中で

一番急勾配となっていて、コースアウト防止用

カバーがないとコースアウトを防ぐことは困難です。

さて、それで聞かれるのは

「カバーしているのに飛んじゃう!」

って事です。

よくよく聞くと、どうも進行方向を間違っている

ことが多いようです。











上記画像の様に下り坂にカバーがあり、矢印のステッカーも

カバーの下に下向きに貼ってあります。

ジャパンカップジュニアサーキット(3レーン)は

どちら向きでも走行は可能ですが、2レーンコースは

走行方向が決まっています。

走行時はお気を付け下さい…m(_ _)m

2021-06-25

タイヤの規格をよく聞かれるので書いてみた。

タミヤの「ミニ四駆公認競技会規則」では

下記画像のようになります。




タイヤの大きさは22mmから35mmの間ですが

おそらく22mmの方が気になっていると思います。

現在一番使われているのが26mm径のローハイトで

タイヤを削って24mmが通常の限界です。

ホイルのリム内側の部分(タイヤをはめた時に

そこで止まるように壁になっている部分)を

削れば22mmまで削ることが可能です。

注意:壁の部分がコースに触れている場合は

車検落ちとなりますのでご注意ください。

なかなかの技量が必要ですが…(^_^;)

スーパーローハイトなら元が24mmですから

22mmギリまで削ることはできます。

さて、聞かれたのは

「タイヤ径は22mm以上あったのに車検で落とされた!?」

って事です。

確かに測ってみると22mmありました。

しかし、22mmを幅8mm以上キープしていませんでした。

タイヤを斜めに削ったり、ダミータイヤをつけた時に

よく間違う出来事です。

カットしようが、ダミーをつけようが

22mm以上の径を幅8mm以上キープしないと

車検には通らない事になります。

ご注意を…m(_ _)m

では頑張って削りましょう!👍

2021-04-25

☆店内常設ミニ四駆コース使用中止のお知らせ☆

緊急事態宣言発出と横浜市の要請により

店内常設ミニ四駆コースの使用を一時的に

中止いたします。

お客様には大変ご迷惑をお掛けしますが

ご協力をよろしくお願いいたします。

使用中止期間

4月29日(木曜日)から5月9日(日曜日)まで

2021-02-28

最近Twitterで書いてしまったタメになるかも知れない事集

タイヤについて

最近、ダミータイヤについて質問されることが増えました。

「ダミータイヤはダメなの?」という質問ですが、22mmを切っているものはダミーであっても、タイヤとはみなされません

たとえば、8mm幅のタイヤを斜めにカットして、22mm以下の部分があれば、その部分はタイヤとして認められないので注意してくださいね!


ミニ四駆の説明書について

ミニ四駆の説明書は、10歳の子どもが組み立てやすいように書かれています

そのため、理にかなった組み方よりも、組み立てやすさを優先した内容になっていることを頭に入れて組み立ててみてください。


子どもたちへのお願い

子どもたち、お願いがあります!

「マスダンパー」を「おもり」と呼ぶのはやめてください!


ブレーキ用スポンジの効き目

ブレーキ用スポンジの効き目は、次の順で強くなります。

  • グリーン

  • ブルー

  • ブラック

  • グレイ

  • レッド

ちなみに、ばこてんでは、ゴムパイプやレストン、スポンジタイヤなども切り刻んで使うことがありますよ。


マシンの軽量化

ミニ四駆の基本は、軽いマシンを作ることです!

マシンが軽いと、マスダンパーも軽いもので済みます。そうすると、全体的に軽いマシンになっていきますよね。

モーターへの負荷も減り、スピードもアップしますよ!


MSフレキとマスダンパー

もともとMSフレキは、「マスダンパーなんか付けたくない!」というコンセプトで開発が進められました。

しかし、今のセクションをクリアするには、多少のマスダンパーが必要になってきています。

これからさらに進化していけば、どうなるか分かりませんね。


子どもたちへ、もうひとつ!

子どもたち、「スピードが速すぎてコースアウトするぅ!」というのは違いますよ!


ミニ四駆のセッティング

ミニ四駆のセッティングには、2レーン用、3レーン用、5レーン用があります。

1台を同じセッティングで、すべてのレーンを制覇するのは難しいと思います。できれば3台持ちが良いでしょう!

特に2レーンは、ノーマルマシン用なので、セッティングには注意してくださいね。

このことを子どもたちに話したけれど、分かってくれたかな?


コースの硬さについて

ちょっと聞かれたので補足です。

JCJC(3レーン)は色素硬化されているため、グレイのコースよりもタミヤカラーコースの方が硬いです。

そのため、同じコースにグレイのカーブとカラーコースが混在していると、セッティングが非常に厄介になります。

LC(レーンチェンジ)も同じことが言えますね。


2021-01-20

☆ジャパンカップ2020 今後のスケジュールについて☆

 【2020.12.23発表】

<ジャパンカップ2020 今後のスケジュールにつきまして>
 2021年5月末までにジャパンカップ2020チャンピオン決定戦(以降:2020チャンピオン決定戦)開催のスケジュールにて、未開催地区での各予選大会検討を行っております。
 ただし、概ね3月頃よりの予選大会再開目途が立たない状況が続く場合は、2020チャンピオン決定戦は開催いたしません(改めてご案内いたします)。

<2020チャンピオン決定戦出場権獲得選手につきまして>
 2020チャンピオン決定戦が開催されない場合、『次回開催ジャパンカップのチャンピオン決定戦(時期未定)』への出場資格といたします。

<公式コースにつきまして>
 2020チャンピオン決定戦が開催されない場合、次回開催のジャパンカップ(時期未定)公式コースは『マックス サプライズサーキット2020』を元にした、『マックス サプライズサーキット(Remix)(仮称)』とする予定です。

<公認競技会規則につきまして>
 2021年に開催するタミヤ主催公認競技会につきましては『2020年特別ルール』を適用いたします。
 ※タミヤ主催以外の大会につきましては各大会主催へお問い合わせください。

<チャンピオンズ認定期間などの取り扱いにつきまして>
 再開時を目途に改めてご案内いたします。

2021-01-01

2021年 明けましておめでとうございます

 


明けましておめでとうございます

m(_ _)m

1月1日(元旦)休業

お正月恒例ダッシュキングレースは
残念ながら中止となりました。
m(_ _)m

2日(土)よりオープン
営業時間 11:00~19:00

2日(土)より通常営業となります。

本年も「たからばこ」を
よろしくお願いいたします。

🐮
「去年みたいなのはモーいや!」