たからばこカレンダー

ラベル たからばこセッティング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル たからばこセッティング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-08-08

AIに「たからばこセッティング」を聞いてみた!

 「たからばこセッティング」についてですね。これはミニ四駆のローラーセッティングにおける、非常に有名で基本的な考え方の一つです。

簡単に言うと、**「フロントに2個、リアに4個のローラーを配置するセッティング」**のことを指します。

この名前は、神奈川県にあったミニ四駆ステーション(専門店)「HOBBY SHOP たからばこ」が発信し、広めたことから「たからばこセッティング」と呼ばれるようになりました。

たからばこセッティングの基本構成

このセッティングの目的は、マシンをコースの壁に対して安定させることです。具体的な構成は以下のようになります。

  1. ローラーの数:

    • フロント:左右に1個ずつ(合計2個)

    • リア:左右に上下2個ずつ(合計4個)

  2. 配置のポイント:

    • ローラー幅: 前後ともに、レギュレーションで定められた最大幅(105mm)ギリギリまで広げるのが基本です。

    • 三角形の構成: マシンを横から見たときに、フロントローラーリアの上下ローラーの3点が、フロントを頂点とした二等辺三角形を描くように配置します。

    • 安定性の確認: このセッティングがうまくできていると、マシンを横に倒したときに、3点のローラーで自立させることができます。これが安定している証拠です。

(フロントローラー1点と、リアの上下ローラー2点の、計3点が壁に当たるイメージ)

なぜこのセッティングが有効なのか?

ミニ四駆にはハンドルがないため、ローラーをコースの壁に当てながら無理やり曲がっていきます。このとき、マシンが不安定だと壁に乗り上げたり、弾かれたりしてコースアウトしてしまいます。

たからばこセッティングは、コースの壁に対して常に3つのローラーが安定して接触する状態を作り出します。これは、脚が3本ある椅子がガタつかずに安定するのと同じ原理です。

  • コーナーでの安定: マシンが傾いても、上下のリアローラーがしっかりと壁を捉え、姿勢を安定させてくれます。

  • 汎用性の高さ: あらゆるコースレイアウトで安定した走行性能を発揮しやすいため、多くのレーサーがセッティングの基礎として採用しています。

  • セッティングの基準: 現在はローラーの個数制限がなくなりましたが、今でもこの「たからばこセッティング」を基本形として、そこからコースに合わせてローラーを追加したり、位置を微調整したりするのが一般的です。

つまり、「たからばこセッティング」とは、マシンの安定性を高めるための、最も基本的で完成されたローラー配置の黄金律と言えるでしょう。

2021-08-24

たからばこセッティング Part2 解説 ローラーセッテイングの解説

たからばこセッティングPart2解説

ちょっと作ってみたのでご覧下さい。

たからばこセッティング Part2ローラーセッテイングの解説
タミヤの説明書ではローラーを入れた後に
ナットで締めろって書いてあるけど
ここはやはりスペーサー後に
スプリングワッシャーを入れて
ナット止めが良いと思います。
ロックナットならより良いです!👍

最近のリヤセッティングは
アンダーに設置が主流となっています。
ばこてんも
このセッティングをお勧めします。

これはあくまでも基本です。
コースに合わせてセッティングを変えたり
ブレーキを付けたりして調整して下さい。

タミヤミニ四駆の対象年齢は
10歳以上となっています。
したがって、説明書は10歳を対象に
考えられ、説明されています。
間違った説明ではありません。
誤解無き様お願いいたします。
m(_ _)m

2013-12-31

また聞かれたので書いてみた・・・(^^ゞ フロントのローラー角度の解説

3レーンのレーンチェンジが上手くクリアできないと
子供たちに聞かれたので、計測しながら
いろいろと説明をしてみた❣

前にも言ったが、ミニ四駆のセッティングで
フロントのローラー角度や、ローラーが上を向かないように
固くセッティングするのが重要なのだが
どうもその加減が解らないようである・・・(^^ゞ

っで、↓

↓マイマシン(ばこてんマシン)XX
フロントの硬さを測りで計測してみた❣❣

ローラーを浅い角度でセッティングしたい場合は 絶対に上を向かないように固くすること

ローラーを浅い角度でセッティングしたい場合は 絶対に上を向かないように固くすること

赤丸部分を測るのだがポールの高さなどにも
数値が左右されるのでご注意下さい。
(ローラーから20mm上で測る)

フロントはワイド2mmカーボン
当然裏にはシャーシを挟んでFRPの板❣

進行方向に対してローラー角があるのだが
これを測りで引っ張って、ローラーが
水平になった時点でのメモリを測ってみた。

2Kグラムの引っ張りで水平になった。

ちなみにレーンチェンジをクリアできない
子供たちのマシンを測ってみたところ

1台は800グラム
もう1台は1.2kグラムであった・・・(^^ゞ

ローラーを浅い角度でセッティングしたい場合は
絶対に上を向かないように固くすること❣

少し柔らかい状態の場合は、少々角度が変わっても
上を向かないように、より大きい角度をつける❣

以上のことを注意してセッティングしてねぇ❣❣(^^)v

それでは、良いお年をお迎え下さい。m(_ _)m



2012-05-10

たからばこセッティング! ラクチンにできるパーツ紹介

たからばこセッティング! ラクチンにできるパーツ紹介


↑こんな便利な物があるのです。

グレードアップパーツシリーズ No.435

ファーストトライ パーツセット
MINI 4WD BASIC TUNE-UP SET
Item No:15435 945円(本体価格900円)

多くの方に聞かれるので書いてみた。

他のシャーシ対応用
ファーストトライ パーツセット

製品名 (シャーシ)ITEM番号価格(税込)
VZシャーシ ファーストトライパーツセット15526990円
FM-Aシャーシ ファーストトライパーツセット15514990円
MAシャーシ ファーストトライパーツセット15476990円
ARシャーシ ファーストトライパーツセット15450990円
ファーストトライ パーツセット15435990円

たからばこセッティングが、とってもラクチンにできるパーツです。


セットに付属のプラローラーをベアリングローラーに

交換するだけでセッティング完了!

タミヤさんも「たからばこセッティング」を意識したのか
とんでもないものを出してくるねぇ・・・(^^ゞ

旧シャーシでなければ、どのシャーシでもOK!

切ったり貼ったりしなくて良い・・・(^^ゞ

ファーストトライパーツセットだから

初心者用ね!

でも、これでかなり速いマシンが完成します。

ノンベアリングレースの時は大活躍です!

「ばこてん」からのアドバイス!
説明書通りに作らなくても良いぞ。
あくまでも基本だから、コースに合わせた
セッティングを心がけてくれ。

2001-07-02

【人気】たからばこセッティング の解説 ミニ四駆改造 編

たからばこセッティングの解説

 ミニ四駆改造 編  ~スーパーXシャーシ編~


まず最初に工具を用意しよう。
1:+プラスドライバー
2:ピンセット
3:カッターナイフ
4:ニッパー
5:ベーシックヤスリセット
6:ベーシックドリル刃セット
7:精密ピンバイスD
最低このぐらいは用意してね!


次にミニ四駆キットとそれぞれ必要なパーツを用意します。
今回の本体は「マックスブレイカーTRF」をチョイス!
パーツは下記の物を用意しました。
1:アトミックチューンモーター×1
2:スーパーXシャーシ・FRPリヤ-ローラーステー×1
3:スーパーXシャーシ・FRPマルチ強化プレート×1
4:FRPマルチ補強プレートセット×1
5:ショートスタビローラーセット×1
6:丸穴ボールベアリング4個セット×1
7:単三ニカドバッテリー×1
8:スーパーXシャーシ用超速ギヤー×1

9:2mmロングビス・ロックナットセット×1
10:ミニ四駆ローラー用9mmボールベアリングセット ×3
安定よく速く走るには最低このぐらいのパーツは用意しよう。

今回は安定性よりスピードを重視したセッティングにする為
ホイールとタイヤを「ダイナホークGX」の物に交換するぞ!
1:ホイール単品 230円×1
2:ゴムタイヤ単品 230円×1

まず最初に、キットのなかのパーツが全部そろっているか良く見てね。
全部そろっているのを確認したら・・・さあ組み立て開始だ!
まず各パーツを全部切り取ろう・・・パーツ数は少ないので、切り取ってしまっても大丈夫!
説明書を良く見れば必ず組み立てられるよ。
あわてないでゆっくりと、ニッパーで切り取って行こう。
切り取ったパーツが無くならないように、キットの上箱に入れておくと便利だよ。

切り取ったパーツには必ずバリがあるから、このバリはカッターできれいに削り取ろう。
刃の進行方向に指などを持っていかないように、気を付けて削ってね。
削りカスが他の部品に着かないように気を付けて、カスはごみ箱にちゃんと捨てましょう。

ホイールにタイヤを装着しましょう。
左のタイヤのように、すき間が開かないように気を付けて
右のタイヤのようにしっかりと装着しましょう。

ここで「ワンポイント」余分な部分を無くし、車体をなるべく軽くするための努力は
しましょう。但し、やたらめった肉抜きなどすると、逆にシャーシやボディなどが弱くなる事があるので気を付けてね。
プロペラシャフトのギヤーの部分は、斜めにカットしましょう。
抵抗も少なくなるし、一石二鳥ってやつですね!
大事な駆動系の部分ですから、切り取りカスが残らないように
気を付けて下さい。

ホイールに軸をさす時は、平らなところにタイヤを置いて真っ直ぐゆっくりと少しだけ差し込みましょう。
後でシャーシに差し込んだ時、両方からタイヤを押し込みますので、今はかるく片側のみ差し込んでおいて下さい。

今回使用するギヤーは、高速性重視の為、キットには付いていないスーパーXシャーシ用・超速ギヤーを使用します。
受けてのギヤーを間違えないように、ゆびが指すギヤーを使用して下さい。

さあタイヤをセットしましょう。
軸受けのところに「丸穴ボールベアリング」をセットしてタイヤの軸を差込みましょう。
差し込んだら反対側にタイヤを差し込んで、両方から均等な
力で押し込みましょう。

タイヤのセットが終わったら、各ギヤーの部分にグリスを着けます。
この時点では、多めにグリスを着けておいて下さい。
(後で余分なグリスは拭き取ります。)

セットが終わったらギヤー関係のならしをしましょう。
ならしは古いモーターなどを使って、30分ほど回してみましょう。
最初の時よりギヤーの回る音が静かになったら成功です。
ならしが終わったらギヤーふたを開けて、余分なグリスを綿棒などで拭き取りましょう。
その後はタミヤオイルスプレーを吹き付ければOKです。
グリスでもOKだよ。

今度はモーターのブレイクインです。
新しいモーターでは100パーセントの力が出ません。
その為に少し使った様な状態にしてやります。
ブレイクインはその為に必要なのです。
まず超速ギヤーを外して、モーターが空回りするようにします。
電池を正常な位置にセットして15分回します。

今度は電池を反対にセットします。
この時、無理矢理に電池を入れないように気を付けて下さい。
無理矢理入れるとシャーシ等が壊れるおそれがあります。
軽く差し込むだけで十分です。
これによってモーターが反対回りなります。そして15分回します。
これを3回続けてやって下さい。
(これによってモーターに付いている2本のブラシを均等に削る事ができます)
これでシャーシの部分はおしまいです。さあ今度はサイドローラーのセッティングです。

まず買っておいたFRPマルチ補強プレートセットを二つに切りましょう。これはカッターのこを使えば簡単に切る事ができます。
切り口はヤスリで丸くしておきましょう。けがをしない為と、この方がカッコイイモンね!

ローラーの幅はタミヤ規定で105mm以内と決まっています。しかし、走行時のローラー位置は、壁に近ければ近いほど安定して走りますので、これを考えると規定ギリギリまでローラーを持ってきた方が有利となります。
そこで、先に半分に切ったプレートを利用して、FRPリヤ-ローラーステーやFRPマルチ強化プレートを延長する事にします。
穴の位置が一部合わないので、そこは2mmのピンバイスで穴を開けます。

フロントの出来上がりは左の写真のようになります。
写真のようにショートスタビローラーに9mmボールベアリングを付けてセットします。

ここで「ワンポイント」ショートスタビローラーに9mmボールベアリングを付けて装着する時は、FRPに装着する前に通常のナットで先に止めてから装着して下さい。FRPに着ける時のナットは2mmロングビス・ロックナットセットのロックナットを使いましょう。これは走行時に外れるなんて言うトラブルを回避してくれる優れものパーツの一つです。

リヤーのセッティングは写真のようになります。
2mmロングビス・ロックナットセットのロングビス2本とスペーサー数個を使用します。

ここのセッティングは、コースによってローラーの位置を変えなければなりません。
通常は30mmのビスを下から差し込みますので、順番的には下から9mmボールベアリング・6mmスペーサー・FRP・5mmスペーサー2個・9mmボールベアリング・ロックナットとなります。
先に言ったように、コースによってベアリングの位置は微妙に違ってきますので、これは経験を積んで学んで行く事が一番だと思います。

写真のように出来上がれば完璧だ!
ローラーの位置がタミヤ規定の枠内に収まっているかどうか、定規等で調べて下さい。枠内ならOKです!
「たからばこ」セッティングだと、ちょうど105mmのはずです!
長さは問題ないと思います。

なぜ最初に「マックスブレイカーTRF」をチョイスしたのか?
それは・・・TRFのボディだと初めから肉抜きしているので加工がいらず、しかも軽いと言う利点があるのです。
しかもボディは白なので、好きな色が塗りほうだいだ!
後ろのウイングは軽くする為に取っちゃって下さい。
飾って置く時に着ければ良いかな・・・
【重要ポイント】
見よ!
横に立てて見て、ちゃんと立つようだと合格です。
なぜって?・・・カーブなんかをまわる時は、90パーセントが壁を走っているような物なのです。
それを考えると、いかに壁を安定良く走り抜けるかが勝負になります。
タミヤ規定で、ローラーは6個までしか使用できませんから、左の写真の様になるのが一番と言う事になります。
最新のMSシャーシでも基本は同じです。
たからばこセッティング」を基本に、君の努力しだいでは
各大会での優勝をゲットする事も可能なのだ!
(01/07/02)