たからばこカレンダー

ラベル よく聞かれるので・・・ミニ四駆編 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル よく聞かれるので・・・ミニ四駆編 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022-06-14

よく聞かれるので書いてみた…。

シャーシやAパーツで、何番が良いとか

旧金型が良いとか…どっちが良いの?

って聞かれたりします。

基本的には新金型の方が、初期金型の

悪いところを作り直しているので

多くはそちらが良いと思います。

ただ、直したから良くなったと言えない

モノがたまにあったりします。

絶対に新しい方が良いとは限りませんので

注意して下さい。

また、自分独自の改造に合ったシャーシ

やパーツも有るでしょうから、それぞれ

ご自分で試してみるのが良いと思います。

⇓FM-Aシャーシの新旧



MAシャーシ用Aパーツ(A5、A7部品)


上記シャーシやパーツ以外にも

いろいろ有りますので、ご自分で

調べてみて下さい!

注意:古いシャーシやAパーツは

(MSシャーシ以前のキットなど)

現在のハイパワーのモーターに

対応した設計にはなっていません。

材質が昔より良くなっているので

再販キットなどでは耐えきれるかも

しれませんが、基本的にはダッシュ

のモーターは避けた方が良いと思います。

2022-02-07

よく聞かれるので書いてみた…モーターならし👍

 子供達「モーターならしってどうやるの?」

ばこてん「電池1本でマシンが走る方向の回転と

     逆回転を10分ぐらいづつ3回ぐらい

     やれば良いんじゃないかな!」

子供達「なんで電池1本なの?ミニ四駆は2本じゃん!」

ばこてん「2本だとモーターがならし中に焼けちゃう

     可能性があるからね!」

(上記はダッシュ系モーターの場合です。)

これは子供達に言っている事で、大人だと違ってきます…😅

大人だといろんな道具を持っているし、作れるので

基本は逆回転を1ボルトぐらいで数時間で、これは音を

聞きながらならす方が良いと思います。

私の場合は1時間ぐらいですが、3時間とかならす人も

いるようです。

昔はもっと長時間でならしたのですが、最近のブラシは

柔らかくて薄くなっているので、寿命が短くなっています。

低電圧でならすのは、スパークを嫌っての事です。

削れカスがスパークによって玉となり、コミューターに

くっついたら、もう二度と速く回転しなくなります。

それを知ってる方は、ならし中やならし後にブラシと

コミューター部分のカスを取るわけです。

逆回転だけならす理由は、ブラシが弱いから

ならした後はマシンに載せて走るだけです。

モーターブラシのバランスが、だんだんとれてくるので

だんだんスピードがアップしてきます。

もちろん、すぐ速くしたい人は正回転と逆回転のならしを

してもかまいません。これは好みなので…😅

ダッシュ系モーターの場合は、なるべく充電電池を

お勧めします! やっぱパンチ力が違うんですよね!

最後に、ならし方は人それぞれ違いますので、上記の事を

ふまえていろいろ試してみて下さい…👍

ばこてんから「モーターは回転数よりトルクです!」


2021-11-26

よく聞かれるので書いてみた(黒タブの件)

 たからばこオリジナル黒タブシリーズ

たからばこオリジナル黒タブシリーズ

よく聞かれるんです。

「これってたからばこオリジナルの

商品だから公式戦で使えないですか?」

「タミヤ製じゃないのですか?」って!

全てタミヤ製の商品です!

公式戦使用可能です!

「たからばこ」の黒タブ商品は通常販売商品

ではなく、キットの中に入っている各パーツや

タミヤアフターで入手できるパーツ等になります。

通常はパーツのままで袋に入っていない状態で

入手しますので、そのまま販売する事が難しいく

タミヤさんに許可を頂いてタブ付きにしております。

ちなみに、通常キットの各パーツはタミヤアフター

に注文すれば購入は可能です。(在庫が有ればですが…)

また、送料や各手数料が別途必要になります。

当店を通してタミヤアフター注文をして頂ければ

日数は掛かりますが、商品代金(税別)のみとなります。

限定キットのパーツは購入不可となります。

お店から注文しても購入不可となります。

「不良品だから送ってくれ!」などと、言っても

「不良のパーツを送って下さい」と、言われるので

限定パーツをゲットしようと思っても無理です…(^_^;)

それでも欲しいと言うと、通常パーツが送られてきます。

当店の限定キット等の各パーツは、買取商品となります。

最近の大人買い!による、いらないパーツの大量買取

当店では大変助かっております。

皆様も不要なパーツ等が有りましたらお持込下さい…m(_ _)m

これからも「ホビーショップたからばこ」をよろしくお願いいたします。


2021-07-02

オーバルホームサーキットで聞かれたこと…

 オーバルホームサーキットのレーンチェンジ

についてよく聞かれるので書いてみました。

まず、オーバルホームサーキットは

ノーマルマシン(キット素組)クラスの

マシンの走行用に開発されたコースです。

ダッシュ系のモーター等を使用すると

柔らかい2レーンのコースでは(特にカーブ)

耐えきれずコースアウトしてしまいます。

レーンチェンジの上り坂は、各コースの中で

一番急勾配となっていて、コースアウト防止用

カバーがないとコースアウトを防ぐことは困難です。

さて、それで聞かれるのは

「カバーしているのに飛んじゃう!」

って事です。

よくよく聞くと、どうも進行方向を間違っている

ことが多いようです。











上記画像の様に下り坂にカバーがあり、矢印のステッカーも

カバーの下に下向きに貼ってあります。

ジャパンカップジュニアサーキット(3レーン)は

どちら向きでも走行は可能ですが、2レーンコースは

走行方向が決まっています。

走行時はお気を付け下さい…m(_ _)m

2021-06-25

タイヤの規格をよく聞かれるので書いてみた。

タミヤの「ミニ四駆公認競技会規則」では

下記画像のようになります。




タイヤの大きさは22mmから35mmの間ですが

おそらく22mmの方が気になっていると思います。

現在一番使われているのが26mm径のローハイトで

タイヤを削って24mmが通常の限界です。

ホイルのリム内側の部分(タイヤをはめた時に

そこで止まるように壁になっている部分)を

削れば22mmまで削ることが可能です。

注意:壁の部分がコースに触れている場合は

車検落ちとなりますのでご注意ください。

なかなかの技量が必要ですが…(^_^;)

スーパーローハイトなら元が24mmですから

22mmギリまで削ることはできます。

さて、聞かれたのは

「タイヤ径は22mm以上あったのに車検で落とされた!?」

って事です。

確かに測ってみると22mmありました。

しかし、22mmを幅8mm以上キープしていませんでした。

タイヤを斜めに削ったり、ダミータイヤをつけた時に

よく間違う出来事です。

カットしようが、ダミーをつけようが

22mm以上の径を幅8mm以上キープしないと

車検には通らない事になります。

ご注意を…m(_ _)m

では頑張って削りましょう!👍

2021-02-28

最近Twitterで書いてしまったタメになるかも知れない事集

タイヤについて

最近、ダミータイヤについて質問されることが増えました。

「ダミータイヤはダメなの?」という質問ですが、22mmを切っているものはダミーであっても、タイヤとはみなされません

たとえば、8mm幅のタイヤを斜めにカットして、22mm以下の部分があれば、その部分はタイヤとして認められないので注意してくださいね!


ミニ四駆の説明書について

ミニ四駆の説明書は、10歳の子どもが組み立てやすいように書かれています

そのため、理にかなった組み方よりも、組み立てやすさを優先した内容になっていることを頭に入れて組み立ててみてください。


子どもたちへのお願い

子どもたち、お願いがあります!

「マスダンパー」を「おもり」と呼ぶのはやめてください!


ブレーキ用スポンジの効き目

ブレーキ用スポンジの効き目は、次の順で強くなります。

  • グリーン

  • ブルー

  • ブラック

  • グレイ

  • レッド

ちなみに、ばこてんでは、ゴムパイプやレストン、スポンジタイヤなども切り刻んで使うことがありますよ。


マシンの軽量化

ミニ四駆の基本は、軽いマシンを作ることです!

マシンが軽いと、マスダンパーも軽いもので済みます。そうすると、全体的に軽いマシンになっていきますよね。

モーターへの負荷も減り、スピードもアップしますよ!


MSフレキとマスダンパー

もともとMSフレキは、「マスダンパーなんか付けたくない!」というコンセプトで開発が進められました。

しかし、今のセクションをクリアするには、多少のマスダンパーが必要になってきています。

これからさらに進化していけば、どうなるか分かりませんね。


子どもたちへ、もうひとつ!

子どもたち、「スピードが速すぎてコースアウトするぅ!」というのは違いますよ!


ミニ四駆のセッティング

ミニ四駆のセッティングには、2レーン用、3レーン用、5レーン用があります。

1台を同じセッティングで、すべてのレーンを制覇するのは難しいと思います。できれば3台持ちが良いでしょう!

特に2レーンは、ノーマルマシン用なので、セッティングには注意してくださいね。

このことを子どもたちに話したけれど、分かってくれたかな?


コースの硬さについて

ちょっと聞かれたので補足です。

JCJC(3レーン)は色素硬化されているため、グレイのコースよりもタミヤカラーコースの方が硬いです。

そのため、同じコースにグレイのカーブとカラーコースが混在していると、セッティングが非常に厄介になります。

LC(レーンチェンジ)も同じことが言えますね。


2018-12-04

第一回ミニ四駆勉強会開催!!

よく聞かれるので・・・
初心者の方を中心に楽しく
お勉強会をしたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

勉強会の内容:マシンのセッティング方法
       ギヤ類やモーターのならし方
       各種パーツの使用方法
       マシンのメンテナンス
       コースレイアウトを読み取る
など、いろいろ勉強したいと思います。

当日店内は飲食OKとなります。(お持込もOKです。)
当日はお飲み物を各参加者に1本出させて頂きます。
店内には駄菓子もございます。
差し入れ大歓迎です!!

開催日時:12月22日(土曜日)

     午後6時より開催

     午後8時終了予定

参加条件:当日たからばこにて1,000円以上
     お買い上げ頂きます。
     上記のレシートが参加券となります。
開催時間の6時までにお買い物はお済ませ下さい。

募集人数:10名以内
     事前申し込みにてお願いいたします。
     21日閉店時までにお願いいたします。

申し込み方法:お店に来て頂くか、メールにて
       ご応募お願いいたします。
 募集人数に達した時点で募集締切となります。

参加される方はマイマシンをお持ち下さい。
当日購入されて、その場で作られてもかまいません。

参加者の皆さんと、お会いできることを
楽しみにしております。m(_ _)m

2017-10-28

よく聞かれるので書いてみた・・・ミニ四駆編

子供たち
「てんちょー!」
「マッハで超速で大径が一番速いんじゃないの?」

たしかに…(゜゜)
どこまでも真っ直ぐのコースなら速いかも…(^^ゞ

しかーし!
どこのコースもそうだけど、どちらかと言えは
カーブばかりのコースが多いですよね…。
しかもアップダウンが激しい…(^^ゞ

モーターが3万回ろうが、4万回ろうが
最高回転で走っている訳がなく
必要なのはトルクなんですよね!

ばこてん
「電池は新しいのを使ってる?」
「新しいのなら…」
「同じモーターを使って、ひとつ下のギヤを使ってごらん…」

子供たち
「あれ~速くなった…(・・;)」

ばこてん
「タイヤをローハイトに変えても良いかもね!」
「トルク重視のモーターに変えるのもありだね…」

子供たち
「へぇーーー❣」

ばこてん
「ほら!カーブが前より速くなってるよ!」
「ミニ四駆はカーブをいかに速く回るかが重要なんだよ!」
「そうなるとトルクが重要なんだね…」

でも、子供たちにはトルクの話は難しいようです…(^^ゞ

ばこてん
「変速ギヤ付き自転車なら解るだろ!」
「自分がモーターだと思って考えてごらん」
「坂を上がる時しんどいだろ!」
「だからギヤを変えて楽に上がろうとするよね…」
「自分は楽になり、さっきより速く上がれるでしょ!」
「電動自転車で良いじゃん!って言うのは無しね…(^^)」

ばこてんから
アップダウンはブレーキで調節して下さい。
フロントブレーキを効かせた場合は、リヤブレーキが効きにくく
なるので注意して下さい。(マシンが前のめりになるから)

続きはまたね…(^_^)/~

2016-10-08

フロントローラーの取り付けに難有り!入門編

小学生:「カーブで出ちゃうんだけど・・・」

マシンを見せてもらうと・・・(^^ゞ

ばこてん:「ローラーが上むいてるよ!」

小学生:「えっ?なんでダメなの?」

って事で、ご説明を…(^^ゞ

ローラーが上も向いてしまう原因は

付け方にもよりますが、だいたいコースアウトして

フロントから追突!

ローラーから追突して曲がったり

上を向いてしまう事が多いようです。

まず最初に言っておきます!

「フロントローラーが一番重要なのです!!」


👆タミヤの説明書には度々文句を言っているのだが

赤丸部分の説明では、進行方向へやや下向きに

ローラーを付けて下さいって分かんないよね・・・(-_-;)

この説明書では上からまっすぐ付けちゃうよね!

ビスをやや斜め前からねじ込んで下さい。

フロントローラーは、キットのプラスチックローラーで

あっても、金属ローラーであっても

進行方向へやや下向きに付けて下さい!

少々押されても、ローラーが上を向かないように

しっかりと取り付けて下さい。

できれば、フロントだけでも良いので

FRPやカーボンの「フロントローラーステー」を

取り付けて下さい。

これで安定して走るでしょう!(^o^)v

みんなぁ~楽しんで遊んでねぇ❣

2016-09-05

よく聞かれるので書いてみた(ホイール編)…(^^ゞ

よく見るけど、ねじりながらホイール入れている…(・o・)

ばこてん:「ホイルの入れ方が・・・(^^ゞ」

子供:「これでいいの!」

言い切った・・・(^^ゞ


さて、ホイールの中心(シャフトを入れるところ)

六角になっているのがわかると思います。

金属のシャフトも六角ですから、当然六角に

合わせてまっすぐに入れます。

あわてないで、ゆっくりと入れましょう。

抜くときもまっすぐゆっくり抜きましょう。

ちょっと難しいけど、頑張って下さい。

っで、これからが肝心なところです。

4個のホイールのかたち(スポーク位置)と

六角の穴位置が4個とも同じなのが

わかると思います、

そうです❣

きっちり入れると、同じ位置で

ホイールがセットされるのがわかります。

これは、違ってはめ込んだ場合

ジャンプして着地した時に、車体が傾いて

着地したり、跳ねることがあるからです。

これはきっちり防ぎたいとこです。

最近はペラペラのタイヤを使用する

方々が増えていますので

負担はホイールに直で来ています。

この対策は重要だと思います。

子供たちには大変なことだけど

頑張ってセッティングして下さいね❣

2016-04-16

よく聞かれるので書いてみた(フロント角度編)…(^^ゞ

グレードアップパーツシリーズ No.473


アルミスペーサーセット(12/6.7/6/3/1.5mm)

Item No:15473 280円(本体価格260円)


ミニ四駆特別企画


ブラックメッキビスセット

Item No:95233 648円(本体価格600円)

「フロントの角度調整が上手く行かないんだへど・・・?」

と、よく聞かれます。

通常なら「15373 ローラー角度調整プレートセット」を

おすすめするのだが、そこは「ばこ」です…(^^ゞ

1.5mmのアルミスペーサーをヤスリで丁寧に

ゆっくりと、片面を斜めに削りましょう!

(上記商品に入っています。)
おすすめは「ブラックメッキビスセット」
黒のロックナットが4個入っています。

何度にするかは、正確な定規やスマホのアプリ

で図りながら決めて下さい。

角度違いを何個か作って置いたほうが

良いと思います。

出来上がったパイプを挟んで、できれば

ネジを下から貫通させ、上部でしっかり

ロックナットで締めてやれば良いと思います。

ちっちゃい部品を工作するので大変ですが

根気よく頑張って下さい❣


2016-04-06

聞かれるので書いてみた…(^^ゞ

「てんちょー。3レーンと5レーンの

セッティングって、なんで違うの?」と

よく聞かれるので書いてみた…(^^ゞ


カーブでこの感じ…(^^ゞ

公式戦の場合は何千台もマシンが走るので

途中から大変な状態となる…(-_-;)

しかもフェンスに溝が出来ている・・・。

基本的には小さなローラーを使用した方が

スピードが出るのだが・・・5レーンのコースは

3mm厚のとっても硬いABS樹脂フェンスで

だんだん継ぎ目がひどくなるし

段差もひどくなってくるので
(段差は逆走防止のためです。)

安心な19mmなどを使わざる負えなくなる…(^^ゞ

第二次ブーム時は、8mmや9mmの

ボールベアリングローラーを使った

マシンが多かったが、これはコースの状態が

とっても良かったから・・・(^^)

タミヤも予算があったんだろうね❣

そんな訳で、今ではスラダンなど

ショックを吸収する装置が必要になったんだね…(^^ゞ

つまり、できればマシンは5レーン用と

3レーン用を持っていた方が良いってこと・・・。

でも最近は、3レーンはハメ込み式なので

普通は隙間でできる事は無いのだが

ハイパワーモーターを使用したりするので

柔らかい3レーンのカーブフェンスに

段差ができたりする・・・。

ハイパワーモーターを使用する時は

ちょっと大きめのローラーを選んだ方が

良いこともあるようだ❣

ぼこてんから一言:段差が有るので

リヤブレーキはちょっと高めに設定しましょう。

注意:マシンセッティングはコースレイアウトに影響されます。

2016-03-17

良く聞かれるので書いてみた…(^^ゞ

ミニ四駆小僧

「なぜ大人はシャーシの色を気にするの?」

っと、良く聞かれるので書いてみた。

専門家の説明じゃないので

気楽に見て下さいね!m(_ _)m

え~っミニ四駆を作るのには、まずペレット

元素材(だいたい透明)に色素(顔料)を混ぜて

プレスするか、素材自体(ペレット自体)に色が

着いていて、そのをプレスするかです。

タミヤはおそらく後者と思われます。

基本的には色素が入っていない方

素材そのままの方が強度は強いそうです。

(物体を引っ張ったり、曲げたりした時の強度)

但し、衝撃には弱く

限界を超えると簡単に壊れてしまいます。

粘りっけがないって事ですね!

っで、色素が入ると全体的に(数%)

強度が落ちるのですが、衝撃には強くなるそうです。

色別だと基本的には黒に近い方が強く

白に近い方が落ちてくるようです。

同じ素材で、同じシャーシの色違いは

やはり違いがあると言えます。

0.数パーセントの違いと思いますが・・・(^^ゞ)

注意:元素材と色素材との混合比で数値は違ってきます。

とにかく、大人はその違いを言っているわけです。

まぁどの色が良いのかは、シャーシの違いや

なによりコースレイアウトで違ってくるので

ここで「何色が良い!」なんて言えません。

また、シャーシの肉抜き等にて強度も違ってきます。

皆さんで研究してみてくださいね❣

注意:論文で発表されているみたいなので・・・よろしくm(_ _)m
(着色による物性の影響)だったと思う・・・?

2016-03-14

良く聞かれるので書いてみた…(^^ゞ

ミニ四駆小僧

「シャーシのここについてる丸いマークは何?」

っと、良く聞かれるので書いてみた。

専門家の説明じゃないので

気楽に見て下さいね!m(_ _)m

まず、丸の中にあるローマ字 

(ABS、PC+ABS、PA-CF)

↑ JIS略語

ABS=ABS樹脂(耐衝撃性に優れた素材)

耐熱温度 70~100度

近年では通常に使用されている素材です。

この素材になってから、なかなかマシンが壊れない・・・。

売ってる方としては・・・うぅって感じ…(^^ゞ

PC+ABS=ポリカーボネート+ABS樹脂

(ABS樹脂より耐衝撃性と耐熱性に優れた素材)

しかし、酸には強いがアルカリ性に弱い(PC)

アルカリ性の洗剤などに漬けておくと劣化の可能性有り

耐熱温度 120~130度

最近「強化◯◯」となっているのは

だいたいこの素材・・・。

PA-CF=ポリアミド(ナイロン)+カーボンファイバー

(カーボンファイバーをポリアミドで固めた素材)

(耐衝撃性と耐熱性に優れた素材)

酸性とアルコール性に弱い

アルコール類の混合オイルやクリーナー等にて

劣化の恐れ有り(-_-;)

耐熱温度 ~140度

一時期は良く使われていたのだが

最近は特別な時にしか使ってくれない素材

個人的にはこの素材を使って欲しい❣

硬いのだが、限界を超えると簡単に壊れる・・・。

柔軟性がないってこと!

過去にはチタン入りって物もあったが

製造過程で不良品率高いため

おそらく、もう使用しない。


さて、真ん中の矢印が指しているところが素材名です。

ちなみに、この表示はリサイクル法によるものです。

廃棄する時に分別できるように表示しなければ

ならないとなっていますが、ほとんどがランナーに

表示されているので…パーツ廃棄時に分かるのかなぁ?

なんて疑問も有る…(^^ゞ

注意:耐熱温度や強度等は物体の形にもよるので・・・よろしくm(_ _)m

2015-08-05

モーターのブラシを見てみる・・・。


カーボンブラシ以外のブラシは、だいたい↑の様になっている。

とうぜん単純な作りのモーターなので、左右2本あるブラシの

圧は同じではない = 均等に削れてくれない・・・(-_-;)

理想的なのは、左ブラシの左側の削れ方である。

この削れ方が4枚とも同じだと理想的・・・いや、驚異的な

回転を生み出す❣(^o^)v

エンドベルの窓から見えるのだが…至難の業です…(-_-;)

だいたいで見るなら、エンドベルの窓から覗いて

再度のブラシが、均等な角度でコミューターに

近づいていれば成功です❣

カーボンブラシは、接地面にカーボンの四角い

固まりがついているので、削りには

かなりの時間が必要です。

高電圧でならしをしている方が多いようですが

削り粉が熱で溶けて玉となり

コミューターにくっついて、いたずらを

するので気を付けて下さい。

さぁ頑張ってならしをしましょう❣


2015-06-09

見ていると大変そうなので書いてみた・・・(´・ω・`)

最近、小学生の高学年や

中学生、高校生がミニ四駆を購入に来る・・・。

大人だけでなく、ちょっと子どもたちにも

人気が出てきたようだ・・・(^o^)v

しかし、ここで言っておく!

タミヤの説明書通りに組み立てるな・・・と❣

説明書のトップにボディの組み立てと

ステッカー貼りが出てくるのだが

さて・・・それで良いのだろうか?

まず駆動系でしょ!!

説明書番号③から作るのが正解です!

っで、ギヤ関係のならしをしながら

ボディの組み立てをしましょう。

ほ~ら!余分な時間が無くなったでしょ・・・(^o^)v

「グリスって何?」って言う子供もいるんだけど

説明書をよく見て、グリスは必ず付けてね!

「ばこてん」は

タミヤオイルスプレー540円をお勧めする!

FRPなどのプレートに

ローラーを取り付ける時のネジは

下から入れて、ローラーの上でナット止めね!

ロックナットが最適だよ!!